2017.0101.30 神戸穴子釣り 煮穴子
穴子が食べたくなってきたのでマイ穴子ポイントに行ってみました
誰もいません。。。
魚キラーみたいなカゴで獲れば手軽ですが、そこはやっぱり釣りたいのでエサ釣りです
いらない安物メバルロッドに子供の頃に使っていたバス用のベイトリール
使い古しのPEによくわからないナイロン4号 中通しオモリ5号
針はダイソーの・・・ 忘れたw ハリス2号のやつですww
基本針は飲まれるか暴れて外しにくいので使い捨てです
釣れたら切ります
なのでダイソーので十分です
餌はスーパーの売れ残り 半額シール貼ってあったキビナゴ78円♪
久々だけどどうかなと第一投 いや投げてない
足元に落とすだけで置き竿で穂先を見てるとクンクンッ
穴子は居食いするのでアタリは微妙でどこで合わすか迷います
私はググッと大きなアタリの後、ゆっくり竿を持ち上げ重さを感じたらアワセを入れます
一投目はスカ
二投目でげと
細い。。

こんなんしかおらんのか と投入
すぐにアタリがあり、一番の大物が釣れました
このサイズになるとメバルロッドなのでバットまでぶち曲がり楽しいです♪

こんな外道も釣れましたが穴子メインなのでお帰りいただきます

穴子を〆るには皆さん首?を切ってられますが、釣りたては暴れて斬りにくいです
オススメは2つ
バケツ等に入れて塩をぶっかけます(100均ので十分)
しばらくすると動かなくなります
因みに私は・・・・
ハリスを持って地面に叩きつけますwww
打ちどころが良ければ(悪ければ?)一発で動かなくなりますよ♪
1時間ほどで五匹釣れましたが、時合が終わったのかアタリも少なくなり寒いので終了しました

コイツは50cmほどあり写真よりも金色で美味そうです♪

捌くのには私はよく研いだペティを使います
切れないとヌルヌル滑って捌きにくいです
ヌルヌルは塩を多めにふりかけてやると大半は取れます
〆るとき同様、口に入れる塩ではないので100均のを使ってます
捌き方はようつべとかにUPされてるのでそちらのほうがわかりやすいです
骨は捨てずにとっておきます
私なりの煮穴子の作り方です
まな板に皮が上向きになるように穴子を並べ熱湯をサッと掛けます
ぬめりが白っぽくなり浮いてくるので包丁で擦って取ります
その後冷水で水洗い
鍋に湯を沸かしてサッと湯通しします
こうしておくと臭みが残りません
再度鍋に湯を沸かして 醤油 みりん 酒をお好みで入れ煮ていきます
このときに出汁を出すために取っておいた骨も入れます

灰汁を取った後、落し蓋をして20~30分弱火で煮ます
細かい骨はこれで大体柔らかくなり、あたることも少ないです

鍋から上げるときは身が崩れないようにオタマやスプーンでそーっと

残った煮汁をトロッとするまで煮詰めてかければ完成です

やっぱり穴子は美味しいです♪
誰もいません。。。
魚キラーみたいなカゴで獲れば手軽ですが、そこはやっぱり釣りたいのでエサ釣りです
いらない安物メバルロッドに子供の頃に使っていたバス用のベイトリール
使い古しのPEによくわからないナイロン4号 中通しオモリ5号
針はダイソーの・・・ 忘れたw ハリス2号のやつですww
基本針は飲まれるか暴れて外しにくいので使い捨てです
釣れたら切ります
なのでダイソーので十分です
餌はスーパーの売れ残り 半額シール貼ってあったキビナゴ78円♪
久々だけどどうかなと第一投 いや投げてない
足元に落とすだけで置き竿で穂先を見てるとクンクンッ
穴子は居食いするのでアタリは微妙でどこで合わすか迷います
私はググッと大きなアタリの後、ゆっくり竿を持ち上げ重さを感じたらアワセを入れます
一投目はスカ
二投目でげと
細い。。

こんなんしかおらんのか と投入
すぐにアタリがあり、一番の大物が釣れました
このサイズになるとメバルロッドなのでバットまでぶち曲がり楽しいです♪

こんな外道も釣れましたが穴子メインなのでお帰りいただきます

穴子を〆るには皆さん首?を切ってられますが、釣りたては暴れて斬りにくいです
オススメは2つ
バケツ等に入れて塩をぶっかけます(100均ので十分)
しばらくすると動かなくなります
因みに私は・・・・
ハリスを持って地面に叩きつけますwww
打ちどころが良ければ(悪ければ?)一発で動かなくなりますよ♪
1時間ほどで五匹釣れましたが、時合が終わったのかアタリも少なくなり寒いので終了しました

コイツは50cmほどあり写真よりも金色で美味そうです♪

捌くのには私はよく研いだペティを使います
切れないとヌルヌル滑って捌きにくいです
ヌルヌルは塩を多めにふりかけてやると大半は取れます
〆るとき同様、口に入れる塩ではないので100均のを使ってます
捌き方はようつべとかにUPされてるのでそちらのほうがわかりやすいです
骨は捨てずにとっておきます
私なりの煮穴子の作り方です
まな板に皮が上向きになるように穴子を並べ熱湯をサッと掛けます
ぬめりが白っぽくなり浮いてくるので包丁で擦って取ります
その後冷水で水洗い
鍋に湯を沸かしてサッと湯通しします
こうしておくと臭みが残りません
再度鍋に湯を沸かして 醤油 みりん 酒をお好みで入れ煮ていきます
このときに出汁を出すために取っておいた骨も入れます

灰汁を取った後、落し蓋をして20~30分弱火で煮ます
細かい骨はこれで大体柔らかくなり、あたることも少ないです

鍋から上げるときは身が崩れないようにオタマやスプーンでそーっと

残った煮汁をトロッとするまで煮詰めてかければ完成です

やっぱり穴子は美味しいです♪
スポンサーサイト

にほんブログ村